口腔衛生検査システム アテイン mBA-400(タイヨウ)
          
            
            
              
                
                  
              こちらの製品は取扱い終了致しました。
               
              高信頼、簡易・小型のオーラルケア口臭検査システム。
               アンモニアをはじめ、主に揮発性窒素化合物を測定する装置です。アテインによる検査とは、尿素で細菌を増幅することにより、口腔内の細菌数が最大になった状態を再現させ、細菌の活動性(細菌数)を判断することが可能です。 
                   | 
                
                
                  
                    
                      
                        
                          | 機種名 | 
                          口腔衛生検査システムアテイン | 
                         
                        
                          | 型番 | 
                          mBA-400 | 
                         
                        
                          | メーカー名 | 
                          タイヨウ | 
                         
                      
                     
                   | 
                
                
                  | 
                    
                   | 
                
              
            
           
          
          
            特長
 口臭原因とされるアンモニアやインドールは、タンパク質が嫌気性菌により分解されて産生されます。
 そこでアンモニア濃度を検出することにより細菌の活動性(細菌数)を判断することが可能となります。
- ・小型で軽量!
 - ・カンタン操作。ボタンは3つだけ。すべてワンタッチで操作できます。
 - ・すぐに結果が得られます。
 - ・口臭の原因となる口腔内清浄度の指標になります。
 - ・飲食内容や内科的要因などに影響を受けません。
 - ・歯周病の治療評価にも適しています。
 - ・較正が不要。センサー方式と違い、保守費用が不要。
 
           
                  測定手順
1. 尿素(水)負荷
       アテインTMエイド(尿素200mg/水20ml)を口に含み30秒間念入りにリンスします。
       (余分を吐き捨てます。)
      
      
2. インキュベーション
       そのまま5分程度安静にして待ちます。
       (この間、尿素がウレアーゼ活性菌によりアンモニアに分解されます。)
      
      
3. アンモニア測定
       専用のアテインTMテスト(アンモニア検知管)で口腔内ガスを測ります。
       (呈色長さに応じたアンモニア濃度を読み取ります。)
          
  
                  測定ガス
- ・尿素で増大された嫌気性菌が産出するアンモニア(ppm)
 
      ● 測定値
       尿素(ウレアーゼ活性)により増幅されたアンモニア値(ppm)は、口腔内細菌量を示していることにより、口臭の強さと大体比例関係にあるとされており、
       以下のように評価します。
      
          
            
              
                | 0 | 
                全く臭いを感じない | 
              
              
                | 16 | 
                臭いを感じない 大阪歯科大学歯周病学講座における口臭有無の境界値 | 
              
              
                | 40 | 
                大体臭うようになる | 
              
              
                | 60 | 
                常に臭う | 
              
              
                | 60以上 | 
                常にかなり臭う | 
              
            
          
           
                  仕様
      
            
              
                | 型式 | 
                mBA-400 | 
              
              
                | 測定ガス | 
                口腔内ガス中のアンモニア(NH3) | 
              
              
                | 測定時間 | 
                15秒(前処理に5分半) | 
              
              
                | 検知方法 | 
                アンモニア検知管(1回測定ごとに交換) | 
              
              
                | 測定範囲 | 
                0~150ppm | 
              
              
                | 電源 | 
                100VAC、50HZ/60HZ共用 | 
              
              
                | 外形寸法 | 
                W:140×H:290×D:155(mm) | 
              
              
                | 本体質量 | 
                約4Kg | 
              
            
          
           
                  構成品
                
          
            
              
                | 標準構成品 | 
                本体、検知管カッター、口腔ガス採取ホルダセット、電源コード、アテインテスト150ppm×10、アテインテスト20ppm×10、アテインアダプタ(新品)×5、マウスピース(新品)×5、アテインエイド(新品)×2、計量カップ(新品)×5、計量カップ(新品)×5、取扱説明書(アテインの使い方)、取扱説明書(アテイン簡単操作マニュアル)、取扱説明書(操作上の6つのポイント)、取扱説明書(アテイン値と口臭の強さの関係)、収納ケース |